心理的安全性とは?高めるコツやメリットを解説

未分類

昨今、心理的安全性という言葉が世界中で注目を集めています。

心理的安全性とは、チームのメンバー誰もが安心して自分の考えを言える状態のこと。

心理的安全性が不足している職場は、生産性が低く、社員の会社に対する満足度も低くなってしまいます。

より良い職場にするには、心理的安全性を高めることが必要です。

本記事では、心理的安全性を高めるメリットや、心理的安全性を高めるコツをご紹介します。

より安心して働けて、生産性も高い組織にしたいとお考えの方は、ぜひ本記事で心理的安全性について学んでみてください。

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、他のメンバーに拒絶されたり罰せられる心配がなく、安心して自分の考えや気持ちを伝え合える状態を指します。

心理的安全性という言葉は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に発表した、「psychological safety」という概念を和訳したものです。

Google社が2012~2015年に行った、「プロジェクトアリストテレス」という生産性向上のための調査の結果、効果的なチームに必要な要素の1つに心理的安全性が挙げられることが判明し、いま世界中で注目されています。

心理的安全性の不足で起こる4つの不安

心理的安全性が不足していると、「無知」「無能」「邪魔」「否定的」だと思われるリスクを感じてしまいます。

これらのリスクを感じると、知識や気付きを共有したり、挑戦したりすることができなくなります。

無知だと思われる不安

わからないことがあったとき、「こんなこともわからないのか」と思われる不安があると、質問ができなくなります。

必要なことでも質問や相談をしなくなるとミスにつながります。

無能だと思われる不安

仕事ができない人間だと思われる不安があると、ミスを隠そうとしたり、自分の考えを言えなくなります。

ミスを隠し続けると、重大な問題に発展してしまう場合もあります。

邪魔をしていると思われる不安

自分の存在が迷惑だと思われる不安があると、必要でも助けを求められなくなります。

その結果、ミスをしたり仕事が不十分なまま妥協したりすることになります。

また、邪魔をしたくないという思いから、自分の意見を言えなくなるのも問題です。

否定的だと思われる不安

「いつも否定的な意見しか言わない」と思われることを恐れると、反対意見を言いづらくなり、率直な意見を言うことを避けるようになります。

そうすると、活発な議論ができなくなります。

心理的安全性を高めるメリット

生産性の高い組織にするには、心理的安全性が欠かせません。

ここからは、心理的安全性がもたらすメリットについて詳しく解説していきます。

パフォーマンスの向上

心理的安全性が高い環境では、対人関係に関する不安がないので安心して自分のやるべきことに集中でき、個々人のパフォーマンスが向上します。

そして、会社全体としてのパフォーマンスも向上し、生産性の高い組織になることができます。

エンゲージメントの向上・離職率の低下

自分の意見を言いやすく相談もしやすいと、職場に対する不満が減るため、従業員の会社に対する愛着心や思い入れ(エンゲージメント)が向上します。

エンゲージメントが向上することで離職率が低下し、採用コストを削減したり、優秀な人材の流出を防いだりすることにつながります。

イノベーションの活性化

メンバーひとりひとりの個性を認め、多様な価値観を受け入れるチームだと、意見を出しやすくなります。

新しいアイディアや改善案が多く集まって、イノベーションが活性化することは、組織にとって大きなメリットです。

コミュニケーションの促進

安心して発言できる環境ではコミュニケーションが活発になります。

会議中だけでなく、日常的にコミュニケーションを取る機会が増えれば、情報の共有がスムーズに行われるようになり、仕事のクオリティも上がるでしょう。

トラブルの回避

先ほどもご紹介したとおり、「4つの不安」があると自分のミスを隠したり、他人のミスを指摘できなかったりします。

ミスを放置していると、大きなトラブルに発展してしまう場合もあるので、問題が起こったときにすぐに報告できるような信頼関係を作っておくことが大切です。

心理的安全性を高めるためのポイント

心理的安全性の大切さはおわかりいただけたことと思います。

それでは、心理的安全性を高めるためには何に気をつければ良いのでしょうか?

ここではポイントを5つご紹介します。

話しやすい雰囲気を作る

意見を言いやすい雰囲気を作るために、日頃から積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。

1on1(上司と部下の1対1の面談)や雑談を行い、本音を話す機会を作ると、信頼関係を築きやすくなります。

仕事以外の話もしてお互いの個性を知ることで、社員同士の関係性が深まり、話しやすい雰囲気になります。

お互いに助け合う

個人の目標達成を重視しすぎるとメンバー間の競争が激しくなり、チームの目標達成に向かうことができなくなります。

問題が起こったときには、誰かを責めるよりも建設的に解決策を考えることが大切ですので、競争よりも協力を意識しましょう。

また、立場が上の人が弱みを見せることで、部下も自分の弱みを見せられ、助けを求めやすい空気感が生まれます。

挑戦する

活気のあるチームであり続けるためには、時代に合わせて変化していく必要があります。

新しいことに挑戦して変化していくためには、アイディアを積極的に共有することが大切です。

話しやすい雰囲気や、多様な価値観を認める雰囲気だと、チャレンジしようと思えるでしょう。

また、失敗を学びととらえるようなポジティブシンキングを広めることも、挑戦しやすい雰囲気作りにつながります。

新奇を歓迎する

挑戦して変化しようとするときには、新しく個性的なアイディアが役に立ちます。

多様な個性を認め、それぞれの強みを活かせる配置になるように、マネジメントを工夫しましょう。

さまざまな視点からの意見を集めるには、発言する機会を均等に持てるようにすることも大切です。

馴れ合いにならないように注意する

心理的安全性という言葉からは、仲が良いだけのヌルい職場を想像するかもしれません。

ですが、生産性の高いチームとは、心理的安全性が高いだけなく、仕事の基準も高いものです。

安心して働ける職場でも、仕事の基準が低いと充実感がなくなってしまいます。

心理的安全性と仕事の基準をともに高めることで成長するチームになり、やりがいを持つことができます。

まとめ

心理的安全性とは、他のメンバーに拒絶されたり罰せられる心配がなく、安心して自分の考えや気持ちを伝え合える状態のことです。

「無知」「無能」「邪魔」「否定的」だと思われる不安を排除することで、話しやすい雰囲気になり、助け合いや挑戦につながります。

生産性が高く、やりがいを感じられる職場にするために、ぜひ本記事でご紹介した心理的安全性の高め方を実践してみてください。

コメント